「靴下をはこうとすると腰が痛い」という症状の方はまずお腹の筋肉が硬くなっています。後面の痛みなのになぜ前側の腹筋が関係あるんだ?と思われるかもしれませんが、身体は連携して複雑な動きをいとも簡単に表現してしまうからこそなのです。
大腰筋や腸骨筋といった足を上げたり腰を曲げたりする時に収縮する筋肉が十分な働きができず痛みとして脳に信号を送ります。おへそから外側をたどって少し溝になっている部分か上前腸骨棘という骨盤の前側の出っ張りの少し内側の筋肉を押さえてその動きをすると少し痛みが軽減します。
また、この筋肉とつながっている腹斜筋群を押さえても楽になることもあります。
後は全体をみると肩甲骨の動きがなかったり、仙骨周囲の状態が良くなかったり、足の筋肉にエラーがあったりするので必要箇所を調整すると良くなっていきます。

お電話ありがとうございます、
あき整体院でございます。